You are on page 1of 22

sss

ssっそおいいおいffssssss

日本国際教育協会「
日本国際教育協会「AIEJ」
AIEJ」

日本政府文部科学省奨学金留学生
*********======*********

数学の経験集

げ ん えいしゅん

著者:
著者:留学生:
留学生:阮英俊
(Nguyen Anh Tuan)
国籍:
国籍:ベトナム

日本平成 16 年 5 月 19 日
3
第一部:
第一部:積分の
積分の計算法の
計算法の経験

重要な結果

結果1

 (n − 1)!! π 531π
π
2
π
2 = ..... .......nは偶数
I n = ∫ sin x = ∫ cos x = 
n n n!! 2 6 4 2 2 ( n ≥ 2, n : 整数 )
(n − 1)!! 642
0 0  = ..... .......nは奇数
 n!! 753
証明:部分積分法を使用する。
π π
2 π 2
[ ]
I n = ∫ sin n −1 x. sin x.dx = sin n −1 x(− cos x) 02 + ∫ (sin n −1 x)'.cos x.dx
0 0
π π
2 2
= 0 + (n − 1) ∫ sin n − 2 x. cos 2 x.dx = (n − 1) ∫ sin n − 2 x.(1 − sin 2 x).dx
0 0
π π
2 2
= (n − 1) ∫ sin n − 2 x.dx − (n − 1) ∫ sin n x.dx = (n − 1) I n − 2 − (n − 1) I n
0 0

(n − 1)
これから、I n = I n−2
n
i )nが偶数のときは:
n −1 n − 3 n −1 n − 3 3 n −1 n − 3 3 π
In = • • I n − 4 .........• = • • .......... • I o = • • .......... •
n n−2 n n−2 4 n n−2 4 2
 π

 2 π
π 
Q I 0 = ∫ dx = [x ]02 = 
 0
2
 
ii )nが奇数のときも同様にして
n −1 n − 3 4 2 n −1 n − 3 4 2
In = • • ......... • . . I 1 = • • ......... • . .
n n−2 5 3 n n−2 5 3
 π

 2 π 
Q I 0 = ∫ sin x.dx = [− cos x ]0 = 1
2

 0 
 
(注意:)
階乗(
階乗(Factorial)の
Factorial)の記号:
記号: i)
i) n!=n.(n-
n!=n.(n-1).(n-
1).(n-2)..........1
ii) n=2k (偶数)のとき: n!!=(n).(n-
n!!=(n).(n-2).(n-
2).(n-4)......6.4.2 iii) n=2k+1
n=2k+1 (奇数)のとき:
n!!=(n).(n-
n!!=(n).(n-2).(n-
).(n-4).....7.5.3
結果2 π π
π π 2 2
π π π
∫ x. f (sin x)dx =
0
2 ∫0
f (sin x)dx = 2.
2 ∫
0
f (sin x)dx = 2.
2 ∫ f (cos x)dx
0

証明: 証明: 証明:


x = π −θ x = π −θ π
x= −θ
とおく とおく 2
とおく

結果3

f (a + b − x) = f ( x)を与える,
b b
( a + b)
∫a x. f ( x) = 2 ∫a f ( x)dx

証明:
x = a+b−t
とおく

結果 4
a
a 2

∫ f ( x)dx = ∫ { f ( x) + f (a − x)}dx
0 0

証明:
x = a −t
とおく
証明:
証明:x=a-
x=a-t,dx=dt,t=a-
t,dx=dt,t=a-x
a a a a
2 a 2 0 2 2
左辺=∫ f ( x)dx + ∫ f ( x)dx = ∫ f ( x)dx + ∫ f (a − t )(−dt ) = ∫ f ( x)dx + ∫ f (a − t )dt
0 a 0 a 0 0
2 2
a a
2 2

∫ f ( x)dx + ∫ f (a − x)dx = 右辺 //
0 0
結果 5
T は関数の
関数の周期である
周期である。
である。

T
a +T T 2

∫ f ( x)dx = ∫ f ( x)dx = ∫ f ( x)dx


a 0 T
証明: x = θ + T

2
a=0
T
a=
2

結果 6

i ) f ( x)は偶関数の時は:
a a
iii )計算する関数は偶関数でないし、
∫ f ( x)dx = 2∫ f ( x)
-a 0
奇関数もでないの時は:[ f ( x)は偶関数ですが、e u ( x )
は奇関数です。
]
ii ) f ( x)は奇関数の時は: a a
f ( x)
a
∫−a a u ( x ) + α dx = ∫0 f ( x)dx
∫ f ( x)dx = 0
−a

積分の各場合(ケース)の計算法の

三角積分のシリーズ

ケース1


2 2
R ( x , a − x )dx
経験

(R は x に対して、有理関数でない。)

 x = a. sin t....t ∈ [− π , π ]もしくは、


 2 2
 x = a. cos t......t ∈ [0, π ]
例:
:以下の積分計算せよ。

∫x
4
. 100 − x 2 .dx

ケース 2


2 2
( , − )dx
経験

R x x a
(R は x に対して、有理関数でない。)
 a π
 x = cot t .......t ≠ k 2
例:

∫x x 2 − 4dx

ケース 3


2 2
R ( x , a + x )dx
経験

(R は x に対して、有理関数でない。)


x = a tan t.......t ≠
2
1
2
= 1 + tan 2 tを使う。
cos t

例:

∫x 4 + x 2 dx

ケース 4

∫ f (sin x, cos x)dx


経験

( f は sin xの奇関数)


cosx=t
dt=-
dt=-sinxdx
例:
sin 3 x + sin x
∫ cos 2 x dx

ケース 5

∫ f (sin x, cos x)dx


経験

sinx=t ( f は cos xの奇関数)


dt=cosxdx
例:
dx
∫ sin 4
x cos x

ケース 6

∫ f (sin x, cos x)dx


経験

Tanx=t ( f は sin x, cos xの偶関数)


2
dt=dx/cos
dt=dx/cos x

例:
dx
∫ sin 2
x + 2 sin x cos x − cos 2 x

ケース 7

∫ f (sin x, cos x, tan x)dx


経験

fはxに対する有理関数。


例:
dx
∫ sin x + cos x + 2

dx
∫ sin x
1 − a cos x
∫ a − 2a cos x + a 2
dx.....(0 < a < 1,−π < x < π )

Trebusep 積分のシリーズ

ケース1

∫x
m
(a + bx n ) p dx
経験

[m, n, p ∈ Q]

i ) p ∈ Z ⇒ x = t s , s = m, nの母数のLCM ( Least − Common − Multiple)


m +1
ii ) ∈ Z ⇒ a + bx n = t s , s = pの母数.
n
m +1
iii ) + p ∈ Z ⇒ ax − n + b = t s , s = pの母数.
n
演習問題
dx
1.∫
x 11 1 + x 4
x 5 dx
2.∫
(a − x 2 ) a − x 2
3
1 + x3
3.∫ dx
x3
3
1+ x
4.∫ dx
x
dx
5.∫
x( 4 x − 1) 3
ケース 2

∫x
m
(a ± bx n ) p dx
経験

[m, n, p ∈ N ], m = 2n + 1, m << p

t−a
a ± bx n = t ∴ x n = ∴ xdx = ..........(a)
±b
2
t − a 
x m dx = x 2 n xdx = .........(a) • 
 ± b 

例題:

∫x (2 + 4 x 2 ) 2004 dx(問題の著者:アン(阮英俊ーベトナム))
5

「解」
t−2
2 + 4x 2 = t ∴ x 2 = ∴ 2 xdx = dt
4
2
 t − 2   dt 
x 5 dx = x 4 xdx =    これらを積分に代入して
 4  2
2
 t − 2   dt  2004 1 1
∫x
5 2 2004
(2 + 4 x ) dx = ∫    t ( =) ∫ (t − 2) 2 t 2004 dt = ∫ (t 2006 − 2t 2005 + 4t 2004 )dt
 4   
2 32 32
1  t 2007 t 2006 t 2005 
 − 2 + 4 
32  2007 2006 2005 

演習問題:(著者:留学生: アン(阮英俊ーベトナム))

1.∫ x 3 (2003 − x 2 ) 2004 dx

2.∫ x 7 (2004 + x 3 ) 2005 dx


ケース 3

∫x
m
(a ± bx) p dx
経験

[m, p ∈ N ], m << p, ∀m

ケース2の解法と同じように、n=0 という値いれて、同様にすればできるはずと思う。
演習問題:

1.∫ x 6 (2 + 2004 x) 2005 dx

一般化積分のシリーズ

ケース1

b β
経験

∫ ( p − qx) x dx = ∫ ( p − qx) n x m dx(m >> n)


m n

a α

p−t
( p − qx) = t ∴ x = ∴ dx = − dt ,
q
x = a ⇒ t = β (a < β )
b β
x = b ⇒ t = α ∴ ∫ ( p − qx) m x n dx = ∫ ( p − qx) n x m dx
a α

例題:
1

∫ (3 − x)
2004
x 2 dx
0

3 − x = t ∴ x = 3 − t ∴ dx = − dt
x=0⇒t =3
x =1⇒ t = 2
1 2 3
⇒ ∫ (3 − x) 2004
x dx = ∫ t
2 2004
(3 − t ) (−dt ) = ∫ (3 − t ) 2 t 2004 dt
2

0 3 2
3
3
 t 2005 t 2006 t 2007 
= ∫ 3t ( 2004
− 6t 2005
+t 2006
)
dt = 3 −6 + 
2  2005 2006 2007  2
3 2005 − 2 2005 3 2006 − 2 2006 3 2007 − 2 2007
=3 −6 +
2005 2006 2007
演習問題(問題著者:留学生:アンーベトナム)
4
1.∫ (2003 − x) 2004 .x 2 dx
1
2
2.∫ (3 − x)1999 x 2 dx
0

ケース 2

b
経験

dx

a
k m
sin x. cos x n
(ただし、m + n = 2 i .k )

b b
dx dx dx
∫ m
=∫
(cos x ) 2
tan x2i

cos 2 x
= d (tan x) を使用する。
a  sin x  m+ n a
k   . cos
 cos x 
演習問題:
π
2
dx
1. ∫
3
0 sin 2 x. cos 4
π
2
dx
2. ∫
π
5
sin 4 x cos 6 x
3

(Euler)オイラーの代入法のシリーズ

ケース 1

dx
∫ p ( x) ±
経験

ax 2 + bx + c
(a > 0)

ax 2 + bx + c = ± a .x + t

経験:
経験: a>0 より、
より、以上の
以上の代入法使った
代入法使った方
った方がよい。
がよい。
例:

dx
∫ x+ 2
x − x +1
,ここで、以上のように、a > 0より x 2 − x + 1 = ± x + tとおくが、母数はx + x 2 − x +

より x 2 − x + 1 = ± x + tは x 2 − x + 1 = − x + tと選んだ方がよい。
(Q そのとき、 x 2 − x + 1 + x = tだから

ケース 2

dx
∫ p (c ) ±
経験

ax 2 + bx + c
(c > 0)

ax 2 + bx + c = ± c + tx

例:
dx
∫2+ x2 − x + 4
x 2 − x + 4 = −2 + tx ⇒ x 2 − x + 4 + 2 = tx........

ケース 3
経験

p ( x) − ax 2 + bx + c
∫ p( x) + ax 2 + bx + c
dx

x0は ax 2 + bx + cの解である。
ax 2 + bx + c = t ( x − x0 )

例:

x − x 2 − 3x + 2
∫ x+ x 2 − 3x + 2
dx

注意:
i) Trebusep の積分の
積分のシリーズには
シリーズには、
には、代入後 dx の求めることは一番大切
めることは一番大切だから
一番大切だから、
だから、気をつけてください。
をつけてください。
ii)
ii) Euler(オイラー
Euler(オイラー)
オイラー)積分の
積分のシリーズは
シリーズは、代入後積分の
代入後積分の形は次のようになる:
のようになる:
Pn ( x)  Ax + B C D 
∫Q m ( x)
dx = ∫ 
 ......
+ +
......... ...........
............... dx

だから、以上の部分部数のやり方は気をつけてください。

有理関数の積分のシリーズ

ケース 1

x2 +1 x4 +1
経験

dx
∫ x 4 + 1 ∫ x 6 + 1 dx, ∫ x 4 + 1,
dx ,

dx dx
∫ x 6 + 1 , ∫ x 4 ± x 2 + 1.......
注意:
注意:

 1 1
d 1 −  = (1 + 2 )dx
 x x
1 1
d (1 + 2 ) = (1 − 2 )dx
x x
1
2 1+ 2
x +1 x dx
1.∫ 4 dx = ∫
x +1 1
x2 + 2
x
1 1
ただし、  (x2 + 2 ) = (x − )2 + 2
x x
 1 1 1
1 + 2 dx = d (1 − )より、 1 − = tとおくと
 x  x x
1
2 1−
x +1 dt 1 t 1
∫ x4 + 1 ∫ t 2 + 2 2
dx = = tan −1
( ) = tan −1 ( x ) //
2 2 2
.........
x4 +1 ( x 4 − x 2 + 1) x2 dx 1 d (x3 )
2.∫ dx = ∫ ( x 2 + 1)( x 4 − x 2 + 1) ∫ x 6 + 1 ∫ x 2 + 1 3 ∫ ( x 3 ) 2 + 1
dx + dx = +
x6 +1
1
tan −1 x + tan −1 ( x 3 ) //
3

注意:
注意:

x 4 + x 2 + 1 = x 4 + 2 x 2 + 1 − x 2 = ( x 2 + 1) 2 − x 2 = ( x 2 + 1 − x)( x 2 + 1 + x)
x 4 − x 2 + 1 = x 4 + 2 x 2 + 1 − 3x 2 = ( x 2 + 1) 2 − ( x 3 ) 2 = ( x 2 + 1 − x 3 )( x 2 + 1 + x 3 )
x 4 + 1 = x 4 + 2 x 2 + 1 − 2 x 2 = ( x 2 + 1) 2 − ( x 2 ) 2 = ( x 2 + 1 − x 2 )( x 2 + 1 + x 2 )

例:
dx
3.∫
x + x2 +1
4

dx Ax + B Cx + D
=∫ 2 2
= ∫( 2 + 2 )dx
( x + 1 − x)( x + 1 + x) x +1− x x +1+ x
ただし、恒等式を使用して、A, B, C , Dを求めることだ出来る。
ケース2

微分の変換技術
経験

dx
1.∫ 2004
= ???!!!
x( x + 1) 2
ここでは、母数のx 2004はちょっと怖いですね。しかし、以下の方法でやったら、それほど難しく
x 2003 dx 1 d ( x 2004 ) 1 dt
∫ x 2004 ( x 2004 + 1) 2 2004 ∫ x 2004 ( x 2004 + 1) 2 = 2004 ∫ t (t + 1) 2
=

1 A B C
ただし、 2
= + 2
+ ........後は簡単に求めるのではないだろうか。
t (t + 1) t (t + 1) t +1

演習問題:以上と同様に、以下の演習問題を解けるはずと思います。
(問題著者):留学生:アンーベトナム
1 − x 2005
2.∫ dx = ???!!!
x(1 + x 2005 )
( x 2003 − 1)dx
3.∫
x( x 2004 − 5)( x 2005 − 5 x + 1)
( x 4 − 3)dx
4.∫ x( x 8 + 3 x 4 + 2)
.........................

有理関数の部分分数分離の仕方
P( x) A A1 A Mx + N M x + N1
= α
+ α −1
+ ............ + α −1 + ....... + 2 β
+ 2 1 +
Q( x) ( x − a ) ( x − a) x−a ( x + px + q ) ( x + px + q) β −1
M β −1 x + N β −1
.............. + 2 + .....................
x + px + q
恒等式して、A, A1 ............ Aα −1 , M , M 1 ...........M β −1, N , N 1 ...............N β −1を求めることが出来る。
特に、Q( x)の解は異なる解の場合には、次の方法でやれば、すごくラクになるぞ。
P( x) ax n + bx n −1 + ........ A1 A2 A3 An
= = + + + ........ +
Q( x) ( x − α 1 )( x − α 2 )( x − α 3 ).........( x − α n ) x − α 1 x − α 2 x − α 3 x −αn
よって、
 [ax n + bx n −1 + .......].( x − α 1 )   [ax n + bx n −1 + .......] 
A1 = Lim  = 
x →α1 ( x − α )( x − α )( x − α ).........( x − α )
 1 2 3 n   ( x − α 2 )( x − α 3 ).........( x − α n )  x =α1
 [ax n + bx n −1 + .......].( x − α 2 )   [ax n + bx n −1 + .......] 
A2 = Lim   = 
x →α 2 ( x − α )( x − α )( x − α ).........( x − α )
 1 2 3 n   ( x − α 1 )( x − α 3 ).........( x − α n )  x =α 2



 [ax n + bx n −1 + .......].( x − α n )   [ax n + bx n −1 + .......] 
An = Lim   = 
x →α n ( x − α )( x − α )( x − α ).........( x − α )
 1 2 3 n   ( x − α 1 )( x − α 3 ).........( x − α n −1  x =α n
例:

x 2 + 2x + 6 A B C
≡ + +
( x − 1)( x − 2)( x − 4) x − 1 x − 2 x − 4
 ( x 2 + 2 x + 6)( x − 1)   ( x 2 + 2 x + 6)  1+ 2 + 6
A = Lim   =  = =3
x →1 ( x − 1)( x − 2)( x − 4)
   ( x − 2)( x − 4)  x =1 (−1) • (−3)
 ( x 2 + 2 x + 6)( x − 2)   ( x 2 + 2 x + 6)  4+4+6
B = Lim   =  = = −7
x → 2 ( x − 1)( x − 2)( x − 4)
   ( x − 1)( x − 4)  x =2 (1) • (−2)
 ( x 2 + 2 x + 6)( x − 4)   ( x 2 + 2 x + 6)  16 + 8 + 6
C = Lim   =  = =5
x → 4 ( x − 1)( x − 2)( x − 4)
   ( x − 1)( x − 2)  x = 4 (3) • (2)
x 2 + 2x + 6 3 7 5
∴ ≡ − +
( x − 1)( x − 2)( x − 4) x − 1 x − 2 x − 4

部分積分の代入法の経験

∫ udv =uv − ∫ vdu


ケース 1
経験

 e ax +b 
 
Sin(ax + b) 
 
∫ p( x)Cos(ax + b)dx
u=p(x)
Tan(ax + b) 
 
 e ax +b  Cot (ax + b) 
  ただし、p( x)は有理関数でない。
 Sin(ax + b) 
dv= Cos ( ax + b)  dx
Tan(ax + b) 
 
Cot (ax + b) 
演習問題:
演習問題:


2
1. x sin 2 xdx


3 2x
2. x e dx

ケース2
 ln(ax + b) 
 Sin −1 (ax + b) 
経験

 
∫  −1
p ( x ) Cos −1
( ax + b ) dx
Tan (ax + b) 
 ln(ax + b)   
 Sin −1 (ax + b)  Cot −1 (ax + b) 
 
u= Cos −1 ( ax + b)  ただし、p( x)は有理関数でない。
Tan −1 (ax + b) 
 
Cot (ax + b) 
−1

dv=p(x)dx
演習問題:
演習問題:

1.∫ x 3 ln(3x + 2)dx

ケース3
Sin(ax + b) 
∫e
ax + b
 dx
Cos (ax + b)
経験

u,dv はどちらでもよい。
はどちらでもよい。
ケース 4

[ Sin −1 (ax + b)] 2 


 2
経験

−1
[Cos (ax + b)] 
∫ p( x)Sin −1 (ax + b) dx
 
Cos −1 (ax + b) 
 
[ Sin −1 (ax + b)]2 
 p(x)は有理関数でない
p(x)は有理関数でない。
でない。
−1 2
[Cos (ax + b)] 
u=  
−1
Sin (ax + b) 
Cos −1 (ax + b) 
 
dv=p(x)dx

ケース 5

[Tan −1 (ax + b)] 2 


 2
経験

−1
[Cot (ax + b)] 
∫ p( x)Tan −1 (ax + b) dx
 
Cot −1 (ax + b) 
 
[Tan −1 (ax + b)] 2 
 p(x)は有理関数でない
p(x)は有理関数でない。
でない。
−1 2
[Cot (ax + b)] 
u=  
−1
Tan (ax + b) 
Cot −1 (ax + b) 
 

dv=p(x)dx ∴ v = ∫ p( x)dx = P( x) + C
ただし、ここでのCの値はTan −1 xの微分後の式と省略できるように
選んだ値。

演習問題:


−1
1. x. tan x.dx,

「解」
dx
u = (tan −1 x) 2 ∴ du = 1
1+ x2 を加えたら、duの母数と省略
x2 1 1+ x2 2
dv = xdx ∴ v = ∫ xdx = + =
2 2 2
2
1+ x 1 + x 2 dx
∫ ∫ ∫ 2 .1 + x 2
−1
udv = uv − vdu = . tan x −
2
1+ x2 1
= . tan −1 x − x
2 2

第二部:
二部:積分いろいろな
積分いろいろな応用
いろいろな応用

重要な結果

結果1 図形の面積

直角座標

関数 f(x),g(x)は区間[a,b]で連続のとき、2曲線 y=f(x),y=g(x)と2直線
x=a,x=b で囲まれた面積は:

b
S = ∫ f ( x) − g ( x) dx ,また g(x)=0 の場合には
a

b d
S = ∫ f ( x) dx 、y=c,y=d で囲まれた図形の面積は: S = ∫ ϕ ( y ) dy
a c

媒介変数

x=f(t),y=g(t)と x 軸および2直線 x=a,x=b で囲まれた図形の面積は:

β
dx
S=∫ y dt ただし a = f (α ), b = f ( β )
α dt
極座標

曲線 r = f (θ ) 2つの半直線 θ = α , θ = β (α < β ) とで囲まれた図形の面積は:


β
1
S = ∫ r 2 dθ

結果2 曲線の長さ

直角座標

y = f ( x), (a ≤ x ≤ b)の長さは:
b
L = ∫ 1 + ( y ' ) 2 dx
a

媒介変数

x=f(t),y=g(t)と (α ≤ t ≤ β )の長さは :
β
L = ∫ x' 2 (t ) + y ' 2 (t ) dt
α

極座標

曲線 r = f (θ ), (α ≤ θ ≤ β )の長さは:
β
L = ∫ r 2 + ( r ' ) 2 dθ
α
結果3 回転体の体積

直角座標

曲線 y = f ( x), (a ≤ x ≤ b) をx軸のまわりに回転して出来る回転体の体積
は:

b
V = π ∫ f 2 ( x)dx 、 x = f ( y ), (c ≤ y ≤ d ) をy軸のまわりに回転して出来る
a

∫ϕ
2
回転体の体積は: V = π ( y )dy
c

媒介変数

x=f(t),y=g(t)と (α ≤ t ≤ β )の回転体の体積は :
β
dx
V = π ∫ y2 dt
α dt

結果 4 回転面の面積

直角座標

区間[a,b]で f(x)>0 であるとき、 曲線 y = f ( x), ( a ≤ x ≤ b) をx軸のまわり


に回転して出来る回転面の面積は:

b
S = 2π ∫ f ( x) 1 + f ' 2 ( x) dx 、 区 間 [a,b] で ϕ ( y ) > 0 で あ る と き
a

x = ϕ ( y ), (c ≤ y ≤ d ) をy軸のまわりに回転して出来る回転体の体積は:
d
S = 2π ∫ ϕ ( y ) 1 + ϕ ' 2 ( y )dy
c 媒介変数
x=f(t),y=g(t)と (α ≤ t ≤ β )の回転体の体積は :
β
S = 2π ∫ y x' 2 (t ) + y ' 2 (t ) dt
α

郵政電気通信技術大学
郵政電気通信技術大学
(Posts and Telecommunications Institute of Technology)
出題者:
出題者:在日ベトナム
在日ベトナム人日本政府
ベトナム人日本政府の
人日本政府の文部省奨学生:
文部省奨学生:Nguyen Anh Tuan(阮英俊)

問い 1:

この方程式
この方程式の
方程式の解を求めよ:
めよ:
δ 2 z δz
+ + 3x = 2
δx 2 δx

問い 2:

以下の
以下の不等式を
等式を証明せよ
証明せよ、
せよ、また等式記号
また等式記号”
等式記号”=”はいつかを詳
はいつかを詳しく述
しく述べよ:
べよ:

1. a + b + c
2n 2n 2n

(4 3S )
n

3 n −1

n
 36  2 abc  
 p + 
 35  b 
  36  abc  
n 3 n −1

   p + 2
 
(a ) (c 2 n )   35  p  
2. [a 2 n ] [ ]( )
[ ]
2n
b2 n
• b 2n • c 2n ≥ 
 3 • 3 n −1 
 
 

問い 3:

以下の
以下の積分の
積分の値を求めよ:
めよ:
(x 4
− 3)x 3 dx
1. ∫ x (x
4 8
+ 3x 4 + 2)
dx
2. ∫x 4
− x2 +1
問い 4:

以下の
以下の連立方程式の
連立方程式の解はあるためのパラメータ
あるためのパラメータ m の値はいくらか。
はいくらか。

 x 5 − ( x − 3)5 = m

0 ≤ x ≤ 3

You might also like